滞納した家賃・管理費を回収した事例
マンションや店舗の家賃・管理費、レンタル料等の滞納した賃料を回収をするには、「スピード」と「しつこさ」が鍵となってきます。交渉しても応じてくれないからといって諦めず、粘り強く交渉します。
事例集
滞納した家賃の回収
1年近い滞納家賃があったが、交渉に応じず訴訟で回収した事例
滞納したマンション管理費・修繕費の回収
管理費・修繕積立費の未回収金が発生し、管理に支障が生じる事態となった場合の事例
滞納したリース料の回収
リースとして納品したが、支払いが滞ってしまい、滞納したリース料を回収した事例
回収を成功させるために
滞納者には「金銭的にルーズ」もしくは「収入の低下」の2パターンの人が存在し、家賃等を支払ってくれない事例が多く発生しています。この2パターンの滞納者を早期に見極めることが家賃回収のポイントです。
また滞納期間が伸びてしまうと、滞納金額も膨らみ回収が難しくなってきます。滞納期間が1ヶ月の場合でも早めのご相談をおすすめします。
ここに注意!
回収に急ぎすぎて勝手な鍵の交換や貼り紙など一定の行為は違法です!
滞納した賃料を取り戻すには焦らず滞納者を刺激せずに行うことも大切です。
当事務所に依頼するメリット
- 粘り強い交渉
- 滞納者をはじめ、連帯保証人へ督促、入居者本人・連帯保証人へ電話等により督促も行います。
交渉は必ず一度では終わりません。滞納者がきちんと支払うまで督促・交渉を続けます。
- 明け渡し訴訟(建物明渡請求の提起)
- どうしても払ってもらえなかった場合のみ、最終手段として建物明渡請求訴訟を提起します。勝訴し、すぐに明け渡してもらえれば問題はありませんが、滞納者が敗訴したのに明け渡さない場合はもあります。その場合に強制執行を執行官とともに行います。
- 費用が安い
- 弁護士報酬よりも安く手続きが可能な場合もあります。安いからといって手続きをおろそかにすることは一切ありません。司法書士ならではの方法でお悩みをしっかりと解決していきます。
ここがポイント!
上記に当てはまる取引先には、早めの対応が必要です!
回収できるかどうかの判断が必要なため、早急に専門家へご相談下さい!