債権回収・未収金回収についてのメインコンテンツ

債権回収の方法

一般的な債権回収の手順は

  1. 1、話し合いや裁判により相手に支払うべき債権(お金)の存在を認めさせる
  2. 2、実際にお金(債権)を回収する

という2段階で行います。

話し合いや裁判により相手に支払うべき債権(お金)の存在を認めさせる

まずは話し合いや裁判により相手に支払うべき債権(お金)の存在を認めさせることが重要です。

当事務所では相談者様からお預かりした資料をもとに、相手に対して、電話や郵便による督促により、相手の自発的な債務の返済を促します。当事者同士では解決が難しくても専門家が間に入ることによって、スムーズに債権回収が進むケースもあるからです。
そのうえで、相手との交渉の余地があるようであれば、直接話し合いの場を設けて返済してもらように説得します。

話し合いや交渉の方法

話し合いや交渉の方法としては以下のようなものがあります。各手続きの詳細については名称をクリックしてください。

話し合いや訴訟によらずに債権を回収する

相手に対して債務を有している場合や、相手が第三者に債権を有しており、その第三者を相談者様が把握している場合は以下の方法が有効です。

話し合いが進まなかった場合(裁判で債権を回収する)

相手が話し合いに応じない、あるいは支払うべき債権の存在を認めないなど、話し合いによる解決が難しい場合は訴訟(裁判)により裁判所の判決を経て債権を回収するべく、手続きを行います。

訴訟(裁判)といっても以下のようにいくつかの種類があります。
当事務所では相談者様のおかれました状況や、相手との交渉の結果を踏まえ、最適と思われる訴訟手続きをご提案させていただきます。

実際に債権(お金)を回収する方法

話し合いや裁判により、相手が債権の存在を認めた(認めさせた)ら、いよいよ実際に債権を回収する手続きに入ります。
相手によっては支払えるほどの財産を持っていなかったり、わざと財産を隠したりすることも考えられますので、こうした事態への対策も練らなければなりません。

また相手との関係によってはこちら側からの意思表示により間接的に債権を回収できる場合もありますので、状況に応じた柔軟な対策をとることが重要になります。